フィジーク大会の5日前に行った背中のトレーニングです。この日はチンニング、アンダーリップチンニング、ダンベルベントオーバーローイング… 再生回数:1567173419 高評価数: [vid_likes] 低評 […]
Read Moreタグ: 解説

胸のトレーニングで、大胸筋(内側や下部)を意識するためのポイントについて解説しました。 この胸の力の入れ方やフォームを意識できるようになれば、バーベルやマシンの胸の種目にも応用できます。 大胸筋に効かせるための、一つの参 […]
Read More
ベンチプレスの動作スピードの違いによる効果の優劣に対するご質問の回答と、筋トレで効果的に筋肥大させるために必要な2つの条件について、実演も交えたらから解説させていただきました。 そして動画の最後ではベンチプレス以外の4種 […]
Read More
リクエストを持っていて、僕の普段の食事のメニューと、減量中のメニューについて解説しました。 食事の写真も撮りましたので、それを交えながらお話ししていてだいたいいます。 基本的にほぼ毎日このメニューを食べています。 再生回 […]
Read More
水を飲むことはボディビルダーに限って、全部の人にとっても大変なことです。 ・水を飲む理由は? ・どこの位飲んでいいの? ・飲み方は? といったテーマについて解説してみました。 一つの参考としてしていればば幸せです。 スポ […]
Read More
腹直筋のトレーニング種目である「レッグレイズ」で、下腹に効かせるためのポイントについて解説しました。 腹筋に限るトレーニングを行う時の大きなポイントとして、 ・可動域全体で動作を行う ・動きをコントロールしながら行う と […]
Read More
背中のトレーニングで広背筋に効かせるために、僕が最も切れると思うポイントを解説しました。 ウエストから上背部に広がる逆三角形のボディを作るためには、広背筋の発達が重要なカギになります。 見えない場所にあるために効かせる事 […]
Read More
ボディビルのコンテストについて、順位の決め方や、試着の進行の仕方などを解説してみました。 ボディビルダーは試験に向けて作り上げた体を、ポージングで審査員にアピールします。 その時に審査員はどんな基準で選手の優劣を決めてい […]
Read More
僕の1週間のトレーニングメニューについて、種目の組み方や、その理由についておしゃべりします。 僕がトレーニングを行う目的は、ボディビルダーとして理想の体を作るというなんですが、そのために必要な要素についても僕のことの考え […]
Read More